看護師にPCスキルは必要?

看護師のSNSを利用する注意点

SNSの使い方に気を付ける

SNSの使い方に気を付ける

最近はSNSをしていないという人はほとんどいない時代になりました。特に看護師は女性が多い職場ということもあり、SNSを利用してコミュニケーションを取る機会も多いと思います。しかしSNSは楽しむために注意しておかなければならないことがあります。思いもよらないトラブルに巻き込まれないように確認しておきましょう。


情報を絞る

情報を絞る

Facebookなどは実名で登録をする必要がありますが、個人で特定されるSNSの利用はなるべく避けたほうが無難です。個人が特定されてしまうとSNSに何気なく投稿したものからトラブルにつながってしまうことがあります。また、実際の会話と違って伝わり方が受け手によって大きく異なるという側面もあります。
そして自分の仕事内容や職場の情報などを投稿してしまうと、守秘義務に反するという場合もあります。当たり前ですが有名人の方などが来院したことを投稿することは絶対にいけません。また写真を使用する際も患者さんの個人情報が写ってしまっているかもしれません。そのためできる限り情報は絞ってむやみに投稿することは避けましょう。

他人のことは投稿しない

他人のことは投稿しない

SNSは面と向かって伝えるわけではないので、独り言感覚で投稿してしまっている人を見かけます。しかしSNSを利用する際には、ステージに立って大声で叫んでいるのと同じようなものであるという感覚を持ったほうが良いかもしれません。不特定多数の人が見ますので、大事にはならないと思っていることも大きなトラブルにつながることがあります。
自分のことであれば恥ずかしい思いをするだけで済みますが、他人のことを投稿するのは名誉毀損につながることもありますので避けましょう。そして匿名や非公開だったとしても誹謗中傷などの投稿は絶対にNGです。過去にこういったことから炎上してしまった例は多くあります。

同業者を誹謗中傷する発言をした医師や、患者さんの写真をSNSにアップし、さらに嘲笑する内容をSNSで発言した看護師など、「炎上」の例は枚挙にいとまがありません。

引用元:DtoDコンシェルジュ

こちらは医師向けのサイトですが、看護師にも是非読んでもらいたい内容が紹介されています。

依存に注意する

依存に注意する

SNSは他の人が気になってつい見てしまったり、自分の投稿の反応が気になって仕方なくなるといった感覚は誰しもが持ったことがあるのではないでしょうか。そしてこういった感覚から投稿する頻度が増えていくことで、徐々に深く考えないで情報を発信してしまうことが多くなります。
深く考えないで発信してしまった内容でも取り消すことはできません。メッセージを削除できると考えている人もいるかもしれませんが、過激な内容であったり炎上につながるような内容は誰かしらが悪意を持って保存して流出されることもあります。SNSに依存してしまうことでこういったリスクがあるということはよく理解しておきましょう。

PCスキルに悩む看護師に読んでほしい記事

求められるスキル

PCスキルは徐々にどの業界でも必要不可欠なものになってきています。看護師はPCで仕事をすることがメインではありませんが、ではPCスキルは必要なのか?といった疑問について様々な観点から紹介しています。お問い合わせ先:urse_pc@yahoo.co.jp