看護師にPCスキルは必要?

看護師の電子カルテ事情

使いこなせている?看護師の電子カルテ事情

使いこなせている?看護師の電子カルテ事情

電子カルテが導入されている病院は年々増加している傾向にありますので、紙のカルテから電子カルテへと変わった経験がある看護師も少なくないのではないでしょうか。初めての勤務から電子カルテを扱っているのであれば慣れるのも早いかもしれませんが、紙のカルテから電子カルテに移行していく場合には入力や閲覧に手こずってしまう人も少なくありません。


電子カルテ事情

電子カルテ事情

2015年の電子カルテ導入率は58%と言われており、現在の医療施設の半分以上は電子カルテで患者さんの医療経過を記録していることになります。電子カルテの導入によって、便利になったと感じている看護師の方や医師の方が多い一方で、忙しいときにPCの調子が悪かったり事務所に戻らないと記入できないことに不満を覚えたり、電子カルテを上手に使いこなすことができないという悩みもあるようです。

電子カルテを使いこなす

電子カルテを使いこなす

電子カルテは上手に使いこなせないという人もいますが、使いこなすには慣れていくのが最も良い方法になります。電子カルテは使えば使った分入力スピードが速くなっていきますし、修正作業などにも迷うことがなくなってきます。
そして検査結果などを紙のカルテに比べて素早くデータを取り出せるので、慣れてしまえばかなり時間短縮を感じることができるようになります。説明書を一から読んで学んでいくよりも、とにかく使い込んでいくことが電子カルテを使いこなす近道となります。欲しい情報を取り出すために何をすべきなのかが徐々にわかってくるはずです。

電子カルテの今後

電子カルテの今後

電子カルテは独自で開発した電子カルテもあれば汎用のシステムを利用した電子カルテもあります。そのためその医療施設それぞれで使っているものが違うので、とても使いにくいと感じるものもあります。そしてPCスキルにあまり自信のない人は特に紙のカルテが良かったと感じる部分も多いかもしれません。
医療従事者にはこういったPCスキルを持っていない人も持っている人も、電子カルテに不満を持っている人は少なからずいます。
そんな不満を解消しようと電子カルテもどんどんと進化しています。ペンによる手書きで文字を記録できるようにしたり、スマートフォンを利用してカルテを記入できるものなど、現にこの2つはすでに現場で使われている機能です。そして今後はもっと使いやすい電子カルテとなっていくことが予想され、誰にでも扱いやすいものとなってさらに普及していくはずです。現在は電子カルテが苦手だと感じている人にも、徐々に使いやすいものが導入されていくことが期待できます。

PCスキルに悩む看護師に読んでほしい記事

求められるスキル

PCスキルは徐々にどの業界でも必要不可欠なものになってきています。看護師はPCで仕事をすることがメインではありませんが、ではPCスキルは必要なのか?といった疑問について様々な観点から紹介しています。お問い合わせ先:urse_pc@yahoo.co.jp