
情報整理や管理の効率が上がるメリット
病院のIT化に伴って看護師が直接関わるPCスキルに関しては電子カルテの扱いがあります。カルテは医師が患者さんを診療した際に経過を記録しておくものですが、電子カルテはこれが紙ではなく電子的に記録していくものとなります。そんな電子カルテのメリットについて説明していきます。
情報整理

カルテは従来手書きであったことから文字が判読不能といったケースもありましたが、電子カルテは文字が判読できないということはまずありません。そのため内容の認識率の向上という点でメリットがあります。
手書き文字の判読ができないという点を改善させるだけではなく、検査に使用した画像などにコメントをつけておくことで一つのデータに多くの情報を載せることができます。そして情報を整理させておくことによってキーワード検索ができたり、データを絞り込むことができるようになります。
管理効率

通常のデータベースシステムと同様に電子カルテにはメンテナンスが必要ですが、紙の管理よりもはるかに管理が楽になります。紙のカルテは患者さんが1人増えれば必ず1枚以上のカルテが増えていくことになります。これらは物理的に管理しなければなりませんので、紛失のリスクがあったり、収納スペースを要します。
一方電子カルテはまず収納スペースを取りませんので、長期間の保存や容量が大きいカルテの管理もとても簡単です。そして紛失のリスクもデータベースのバックアップをしておくことで、データが消失した際にも別のデータベースから取り出すことが可能です。そして診断書や紹介状の作成機能を電子カルテに持たせることで、簡単にすぐに作成することができるようになります。
診療精度の向上

電子カルテは紙のカルテに比べて人為的ミスを減らして診療精度を向上させることに期待できます。電子カルテは自動チェック機能を持たせたものが多いので、各部門で電子カルテを共有させることで薬の処方で正確な点検を行うことが可能です。
蓄積された電子カルテのデータは類似症例と分類して分析させることができます。これは医療の品質向上に期待でき、そして受付予約システムと連動させて患者さんの待ち時間短縮にも期待できます。紙のカルテではどうしても患者さんのカルテを探す手間がありますが、電子カルテは患者さんの名前で検索をかけるだけですぐに見つけることができます。そしてカルテをすぐに見つけられるということと、その類似症例をキーワードで検索できるので患者さん1人にかける時間が少なくなります。
PCスキルに悩む看護師に読んでほしい記事
-
SNSの使い方に気を付ける
SNSは使い方を間違えると思いがけないトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。危険な使い方をしていないか一度注意点を振り返って確認してみてください。
-
なぜ必要なのか
病院のIT化は進んでいますがこれからもさらに進んでいくことが予想されます。医療従業者の看護師も同様にIT化された設備を使用するためのPCスキルは必要となります。