看護師にPCスキルは必要?

PCスキルが必要になる電子カルテ利用のデメリット

紙カルテにはないデメリットもある

紙カルテにはないデメリットもある

カルテは患者さんの治療経過を記録しておくもので、病院ではこの記録をもとにして治療が行われるので大変重要なものとなります。このカルテの媒体は今まで紙で運用されてきましたが、IT化に伴ってカルテがデータベースで管理されるようになってきました。この電子カルテのデメリットについてここでは紹介します。


導入コスト

導入コスト

データベースシステムで運用される電子カルテの導入には初期費用が大きな問題となるケースもあります。電子カルテシステムは統一されているわけではなく、それぞれの医療施設によって独自のシステムを使っていたりします。汎用の電子カルテシステムもありますが、それぞれの医療施設によって使いやすいようにカスタマイズしたりバックアップのシステムを導入しなければならない場合もあります。
この電子カルテを導入するための初期費用として、診療所やクリニックなどの比較的患者数の少ない医療施設でも数百万円とされています。大規模な病院であれば数億円するとも言われています。決して導入コストが安いとは言えない点が電子カルテのデメリットのひとつとなります。

看護師の負担

看護師の負担

電子カルテは紙のカルテとはまた違う看護師の負担があります。紙のカルテは使用しようと思えばすぐに閲覧することができますが、電子カルテは媒体が必要となりますので、電子カルテを閲覧するために順番待ちをすることもあります。そしてシステム的に融通が利かないということも多く、後回しにしたい処理を先にやってしまわなければならない場合もあるなど、仕事全体としての効率が落ちてしまうこともあります。

盗難のリスク

盗難のリスク

患者さんの診療データが記録されているのがカルテなので個人情報も多く記載されています。この個人情報が漏洩してしまうと医療機関の信用問題に大きく関わってくるものなので、厳重な管理が必要不可欠となります。電子カルテは情報漏洩のリスクという点から見ると、紙のカルテにはないコンピュータウイルスや不正アクセスといった脅威にさらされていると言えるでしょう。
紙で管理されているカルテは物理的な厳重管理が必要ですが、電子カルテはセキュリティシステムの導入や外部要因による対策が必要となります。そして電子カルテは管理が楽という反面、USBメモリひとつで膨大な情報を持ち出すこともできると言えます。そのため紙のカルテよりも複製が簡単であり、盗難された際の被害は甚大になります。

システムダウンのリスク

システムダウンのリスク

電子カルテはデータベースとのやりとりができなくなると、それだけで全てのカルテが使用できなくなってしまいます。そのためネットワークが断絶されてしまったりした際には診療ができなくなってしまうことにもつながります。災害によってこういった状況が引き起こされてしまうこともありますが、些細な問題によっても診療ができない状況が引き起こされることもあります。システムダウンのリスクを最小化するためにはさらに設備投資の費用が必要となるので、コスト面ともつながるデメリットになります。

PCスキルに悩む看護師に読んでほしい記事

求められるスキル

PCスキルは徐々にどの業界でも必要不可欠なものになってきています。看護師はPCで仕事をすることがメインではありませんが、ではPCスキルは必要なのか?といった疑問について様々な観点から紹介しています。お問い合わせ先:urse_pc@yahoo.co.jp